サトノクラウン

サトノクラウン
欧字表記 Satono Crown[1][2]
香港表記 里見皇冠[3]
品種 サラブレッド[1]
性別 [1]
毛色 黒鹿毛
生誕 2012年3月10日(12歳)[1]
登録日 2014年9月25日[4]
抹消日 2018年11月30日[5]
Marju[1]
ジョコンダII[1]
母の父 Rossini[1]
生国 日本の旗 日本
生産者 ノーザンファーム[1]
馬主 里見治
→(株)サトミホースカンパニー[1]
調教師 堀宣行美浦[1]
調教助手 森一誠
厩務員 高橋智大[6]
競走成績
生涯成績 20戦7勝
中央競馬)17戦6勝
香港)2戦1勝
UAE)1戦0勝
獲得賞金 6億3210万3100円
(中央競馬)4億8603万6000円
(香港)940万5000香港ドル
WBRR L116 / 2015年[7]
L123 / 2016年[8]
I122 - L122 / 2017年[9]
勝ち鞍
GI 香港ヴァーズ 2016年
GI 宝塚記念 2017年
GII 弥生賞 2015年
GII 京都記念 2016年・2017年
GIII 東京スポーツ杯2歳S 2014年
テンプレートを表示

サトノクラウン(欧字名:Satono Crown2012年3月10日 - )は、日本競走馬[1]。主な勝ち鞍は2016年香港ヴァーズ[10]2017年宝塚記念

馬名の意味は、冠名+王冠。

経歴

2歳 - 3歳(2014年 - 2015年)

2歳で東京スポーツ杯2歳ステークス(この時、ゲートで立ち上がってしまい、枠内駐立不良となり発走調教再審査)を含む2戦2勝のあと、発走調教再審査合格後の3歳初戦の弥生賞を勝ち、3戦不敗とした。過去に弥生賞まで全勝のまま皐月賞に挑むのは9頭いて、そのうち7頭が皐月賞、日本ダービー菊花賞中央競馬クラシック三冠のいずれかを勝っているほか、2頭はその全てに勝って三冠馬となっていた。こうしたことから、サトノクラウンには注目が集まった[11]

しかし、皐月賞、日本ダービーとも敗れ、秋は天皇賞(秋)で17着に大敗した[12]

4歳(2016年)

復帰初戦に京都記念を選択して関西へ遠征。当日は重馬場だったが、ミルコ・デムーロ鞍上のもと2着のタッチングスピーチに3馬身差をつけ勝利を収めた[13]関東馬が京都記念を勝つのは1988年のカシマウイング以来28年ぶりとなった[13]

その後、香港のクイーンエリザベス2世カップへと遠征するが大敗、帰国後の宝塚記念、秋緒戦の天皇賞(秋)ともに振るわず再び矛先を香港へ向けてきた。

本馬が選択した香港ヴァースには同年の凱旋門賞を2着し、前走BCターフを勝ったハイランドリールが連覇を狙い出走しており、単勝1.3倍の支持を受けていた。

レースは直線に入るや逃げたハイランドリールが後続を引き離しにかかると、これを唯一追ったサトノクラウンとの一騎討ちとなり、ゴール寸前で逃げを捉えたサトノクラウンに軍配が上がった[14]

5歳(2017年)

年内始動戦は、前年と同じく京都記念を選択し、2016年の日本ダービーの勝ち馬マカヒキ、前走日経新春杯を勝利し挑んだミッキーロケットに次ぐ3番人気に推された。道中は中団に位置し、直線で逃げ粘るヤマカツライデンとガリバルディを交わすと追い縋るマカヒキやスマートレイアーの追撃を封じ、2着に1馬身差をつけ勝利。同レース2連覇を達成した。奇しくも、マカヒキとサトノクラウンは無敗の弥生賞馬であり、対決を制したことによりその力を示した結果となった[12]。 続く大阪杯は6着と一息だったが、宝塚記念では内からしぶとく食い下がるグランプリ王者ゴールドアクターを振り切って悲願のGI国内制覇となった。これにより宝塚記念は2年連続関東馬のワンツーとなった(16年はマリアライトとドゥラメンテ)。秋初戦の天皇賞(秋)では好位追走から最後の直線で先に抜け出したキタサンブラックとのマッチレースになるもクビ差及ばず2着となる[15]。その後、ジャパンカップは10着、有馬記念は13着と2戦続けての大敗となった。

6歳(2018年)

始動戦となったドバイシーマクラシックでは2016年香港ヴァーズ以来となるジョアン・モレイラとのコンビで挑むも7着。帰国後は連覇がかかった宝塚記念に出走するも12着惨敗。11月の第38回ジャパンカップで9着を最後に現役を引退した。引退後は社台スタリオンステーションで種牡馬となる[5]

  • 2016年京都記念
    2016年京都記念
  • 2017年宝塚記念
    2017年宝塚記念

競走成績

以下の内容は、JBISサーチ[16]、netkeiba.com[12]、JRA-VAN Ver.World[17]香港ジョッキークラブ[18][19]に基づく。

競走日 競馬場 競走名 距離(馬場)


オッズ
(人気)
着順 タイム
(上り3F)
着差 騎手 斤量
[kg]
1着馬(2着馬) 馬体重
[kg]
2014.10.25 東京 2歳新馬 芝1800m(良) 16 5 10 002.70(2人) 01着 R1:50.0(33.5) -0.2 0福永祐一 55 (アンタラジー) 468
0000.11.24 東京 東スポ杯2歳S GIII 芝1800m(良) 13 1 1 008.10(4人) 01着 R1:47.9(33.8) -0.0 0R.ムーア 55 (アヴニールマルシェ) 474
2015.03.08 中山 弥生賞 GII 芝2000m(稍) 11 4 4 006.30(2人) 01着 02:01.8(35.7) -0.2 0福永祐一 56 ブライトエンブレム 482
0000.04.19 中山 皐月賞 GI 芝2000m(良) 15 5 8 003.10(1人) 06着 R1:58.9(34.5) -0.7 0C.ルメール 57 ドゥラメンテ 474
0000.05.31 東京 東京優駿 GI 芝2400m(良) 18 6 11 006.30(3人) 03着 R2:23.5(33.8) -0.3 0C.ルメール 57 ドゥラメンテ 470
0000.11.01 東京 天皇賞(秋) GI 芝2000m(良) 18 2 3 012.50(7人) 17着 R1:59.9(35.1) -1.5 0C.ルメール 56 ラブリーデイ 480
2016.02.14 京都 京都記念 GII 芝2200m(重) 15 4 7 009.20(6人) 01着 R2:17.7(36.6) -0.5 0M.デムーロ 56 タッチングスピーチ 474
0000.04.24 沙田 QE2世C G1 芝2000m(稍) 13 8 7 008.00(5人) 12着 R2:04.39 -3.07 0Z.パートン 57 Werther 477
0000.06.26 阪神 宝塚記念 GI 芝2200m(稍) 17 8 15 028.70(9人) 06着 R2:13.5(36.8) -0.7 0岩田康誠 58 マリアライト 480
0000.10.30 東京 天皇賞(秋) GI 芝2000m(良) 15 3 4 021.50(8人) 14着 R2:00.8(35.4) -1.5 0福永祐一 58 モーリス 480
0000.12.11 沙田 香港ヴァーズ G1 芝2400m(良) 14 9 4 020.00(7人) 01着 R2:26.22 -0.08 0J.モレイラ 57 Highland Reel 484
2017.02.12 京都 京都記念 GII 芝2200m(稍) 10 6 6 004.40(3人) 01着 R2:14.1(34.9) -0.2 0M.デムーロ 58 スマートレイアー 490
0000.04.02 阪神 大阪杯 GI 芝2000m(良) 14 5 7 004.60(3人) 06着 R1:59.3(34.2) -0.4 0M.デムーロ 57 キタサンブラック 478
0000.06.25 阪神 宝塚記念 GI 芝2200m(稍) 11 8 11 009.00(3人) 01着 R2:11.4(35.4) -0.1 0M.デムーロ 58 ゴールドアクター 488
0000.10.29 東京 天皇賞(秋) GI 芝2000m(不) 18 1 2 004.00(2人) 02着 R2:08.3(38.6) -0.0 0M.デムーロ 58 キタサンブラック 498
0000.11.26 東京 ジャパンC GI 芝2400m(良) 17 6 12 005.70(3人) 10着 R2:25.2(36.0) -1.5 0M.デムーロ 57 シュヴァルグラン 496
0000.12.24 中山 有馬記念 GI 芝2500m(良) 16 6 12 009.80(4人) 13着 R2:34.6(35.4) -1.0 0R.ムーア 57 キタサンブラック 496
2018.03.31 メイダン ドバイSC G1 芝2410m(良) 10 8 8 07着 0J.モレイラ 57 Hawkbill 計不
0000.06.24 阪神 宝塚記念 GI 芝2200m(稍) 16 5 9 011.90(6人) 12着 R2:12.8(36.8) -1.2 0石橋脩 58 ミッキーロケット 482
0000.11.25 東京 ジャパンC GI 芝2400m(良) 14 3 4 087.40(9人) 09着 R2:22.6(35.1) -2.0 0W.ビュイック 57 アーモンドアイ 500
  • 海外の枠番はゲート番
  • 香港のオッズ・人気は香港ジョッキークラブのもの

種牡馬成績

2022年6月5日東京6Rをクラックオブドーンが勝利して、産駒のJRA初出走・初勝利を挙げた[20]。翌2023年、タスティエーラ東京優駿(日本ダービー)を優勝。初年度産駒からダービー馬を輩出した。

主な産駒

太字はGI・JpnI競走を示す

グレード制重賞優勝馬

血統表

サトノクラウン血統 (血統表の出典)[§ 1]
父系 ノーザンダンサー系
[§ 2]

Marju
1988 黒鹿毛
父の父
*ラストタイクーン
1983 黒鹿毛
*トライマイベスト Northern Dancer
Sex Appeal
Mill Princess Mill Reef
Irish Lass
父の母
Flame of Tara
1980 鹿毛
*アーテイアス Round Table
Stylish Pattern
Welsh Flame Welsh Pageant
Electric Flash

*ジョコンダII
2003 鹿毛
Rossini
1997 鹿毛
Miswaki Mr. Prospector
Hopespringseternal
Touch of Greatness Hero's Honor
Ivory Wand
母の母
La Joconde
1999 鹿毛
Vettori Machiavellian
Air Distingue
Lust Pursuit of Love
Pato
母系(F-No.) (FN:20-c) [§ 3]
5代内の近親交配 Northern Dancer 4×5
Buckpasser 5×5
Mr. Prospector 4・5(母内)
Sir Ivor 5・5(母内)
[§ 4]
出典
  1. ^ [22]
  2. ^ [23]
  3. ^ [22]
  4. ^ [22]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k “サトノクラウン”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2024年2月16日閲覧。
  2. ^ “SATONO CROWN (V632) - Racing Information” (英語). 香港賽馬會(The Hong Kong Jockey Club). 2016年12月1日閲覧。
  3. ^ “里見皇冠 (V632) - 馬匹資料 - 賽馬資訊” (中国語). 香港賽馬會(The Hong Kong Jockey Club). 2016年12月1日閲覧。
  4. ^ “競走馬情報:サトノクラウン - @Keiba”. @Keiba - 競馬サービスプロバイダ. 2022年3月22日閲覧。
  5. ^ a b “サトノクラウン号が競走馬登録抹消”. 日本中央競馬会 (2018年11月30日). 2020年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月1日閲覧。
  6. ^ “「第58回宝塚記念」サトノクラウン号”. 美浦村. 2024年1月6日閲覧。
  7. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2015”. IFHA. 2022年3月13日閲覧。
  8. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2016”. IFHA. 2022年3月13日閲覧。
  9. ^ “LONGINES WORLD'S BEST RACEHORSE RANKINGS 2017”. IFHA. 2022年3月13日閲覧。
  10. ^ “サトノクラウン海外で初GI制覇、ハイランドリールは2着/香港ヴァーズ”. netkeiba.com (2016年12月11日). 2016年12月11日閲覧。
  11. ^ Number Web 2015年3月19日付 島田明宏 無敗の弥生賞馬サトノクラウンの衝撃。クラシックで起きる「西高東低」逆転。 2016年2月17日閲覧。
  12. ^ a b c “サトノクラウンの競走成績”. netkeiba.com. Net Dreamers Co., Ltd.. 2022年10月29日閲覧。
  13. ^ a b 日刊スポーツ 2016年2月15日付 サトノクラウン復活Vこれが真の実力/京都記念 2016年2月17日閲覧。
  14. ^ 日本馬による香港ヴァーズ制覇はステイゴールド以来15年ぶり2頭目
  15. ^ “【天皇賞】サトノクラウン首差惜敗2着…キタサンブラックに連勝ならず”. netkeiba.com (2017年10月30日). 2018年12月1日閲覧。
  16. ^ “サトノクラウン 競走成績”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2022年10月29日閲覧。
  17. ^ “サトノクラウン(Satono Crown) | 競馬データベース”. 2022年10月29日閲覧。
  18. ^ “The Hong Kong Jockey Club”. The Hong Kong Jockey Club. 2022年10月29日閲覧。
  19. ^ “SATONO CROWN - Horses - Horse Racing - The Hong Kong Jockey Club”. racing.hkjc.com. 2022年10月29日閲覧。
  20. ^ “【東京6R新馬戦結果】サトノクラウン産駒クラックオブドーンが接戦を制して新馬勝ち | 競馬ニュース”. netkeiba.com. 2022年6月6日閲覧。
  21. ^ “タスティエーラ”. JBISサーチ. 公益社団法人日本軽種馬協会. 2024年2月16日閲覧。
  22. ^ a b c “5代血統表|血統情報|サトノクラウン”. JBISサーチ. 2017年9月7日閲覧。
  23. ^ netkeiba.com サトノクラウン 5代血統表 2017年9月7日閲覧。
  24. ^ “ライトニングパール(IRE)”. JBISサーチ. 2019年3月21日閲覧。
  25. ^ “Classic Cliche(IRE)”. JBISサーチ. 2019年3月21日閲覧。
  26. ^ “My Emma(GB)”. JBISサーチ. 2019年3月21日閲覧。

外部リンク

   

国際G1昇格前:
01回(1994年) フランスの旗 レッドビショップ
02回(1995年) フランスの旗 パルティプラル
03回(1996年) イギリスの旗 ルソー
04回(1997年) イギリスの旗 ルソー
05回(1998年) 香港の旗 インディジェナス
06回(1999年) フランスの旗 ボルジア

国際G1昇格後:
07回(2000年) イギリスの旗 ダリアプール
08回(2001年) 日本の旗 ステイゴールド

09回(2002年) フランスの旗 アンジュガブリエル
第10回(2003年) フランスの旗 ヴァレーアンシャンテ
第11回(2004年) イギリスの旗 フェニックスリーチ
第12回(2005年) イギリスの旗 ウィジャボード
第13回(2006年) イギリスの旗 コリアーヒル
第14回(2007年) フランスの旗 ドクターディーノ
第15回(2008年) フランスの旗 ドクターディーノ
第16回(2009年) フランスの旗 ダリヤカナ
第17回(2010年) アラブ首長国連邦の旗 マスタリー
第18回(2011年) フランスの旗 ドゥーナデン
第19回(2012年) イギリスの旗 レッドカドー

第20回(2013年) 香港の旗 ドミナント
第21回(2014年) フランスの旗 フリントシャー
第22回(2015年) アイルランドの旗 ハイランドリール
第23回(2016年) 日本の旗 サトノクラウン
第24回(2017年) アイルランドの旗 ハイランドリール
第25回(2018年) 香港の旗 エグザルタント
第26回(2019年) 日本の旗 グローリーヴェイズ
第27回(2020年) アイルランドの旗 モーグル
第28回(2021年) 日本の旗 グローリーヴェイズ
第29回(2022年) 日本の旗 ウインマリリン
第30回(2023年) フランスの旗 ジュンコ

日本の旗 宝塚記念勝ち馬
   

国際競走指定前:
01回(1960年) ホマレーヒロ
02回(1961年) シーザー
03回(1962年) コダマ
04回(1963年) リユウフオーレル
05回(1964年) ヒカルポーラ
06回(1965年) シンザン
07回(1966年) エイトクラウン
08回(1967年) タイヨウ
09回(1968年) ヒカルタカイ
第10回(1969年) ダテホーライ
第11回(1970年) スピードシンボリ
第12回(1971年) メジロムサシ
第13回(1972年) ショウフウミドリ
第14回(1973年) ハマノパレード
第15回(1974年) ハイセイコー
第16回(1975年) ナオキ
第17回(1976年) フジノパーシア
第18回(1977年) トウショウボーイ
第19回(1978年) エリモジョージ
第20回(1979年) サクラショウリ
第21回(1980年) テルテンリュウ
第22回(1981年) カツアール
第23回(1982年) モンテプリンス

第24回(1983年) ハギノカムイオー
第25回(1984年) カツラギエース
第26回(1985年) スズカコバン
第27回(1986年) パーシャンボーイ
第28回(1987年) スズパレード
第29回(1988年) タマモクロス
第30回(1989年) イナリワン
第31回(1990年) オサイチジョージ
第32回(1991年) メジロライアン
第33回(1992年) メジロパーマー
第34回(1993年) メジロマックイーン
第35回(1994年) ビワハヤヒデ
第36回(1995年) ダンツシアトル
第37回(1996年) マヤノトップガン

国際競走指定後:
第38回(1997年) 日本の旗 マーベラスサンデー
第39回(1998年) 日本の旗 サイレンススズカ
第40回(1999年) 日本の旗 グラスワンダー
第41回(2000年) 日本の旗 テイエムオペラオー

国際G1昇格後:
第42回(2001年) 日本の旗 メイショウドトウ
第43回(2002年) 日本の旗 ダンツフレーム

第44回(2003年) 日本の旗 ヒシミラクル
第45回(2004年) 日本の旗 タップダンスシチー
第46回(2005年) 日本の旗 スイープトウショウ
第47回(2006年) 日本の旗 ディープインパクト
第48回(2007年) 日本の旗 アドマイヤムーン
第49回(2008年) 日本の旗 エイシンデピュティ
第50回(2009年) 日本の旗 ドリームジャーニー
第51回(2010年) 日本の旗 ナカヤマフェスタ
第52回(2011年) 日本の旗 アーネストリー
第53回(2012年) 日本の旗 オルフェーヴル
第54回(2013年) 日本の旗 ゴールドシップ
第55回(2014年) 日本の旗 ゴールドシップ
第56回(2015年) 日本の旗 ラブリーデイ
第57回(2016年) 日本の旗 マリアライト
第58回(2017年) 日本の旗 サトノクラウン
第59回(2018年) 日本の旗 ミッキーロケット
第60回(2019年) 日本の旗 リスグラシュー
第61回(2020年) 日本の旗 クロノジェネシス
第62回(2021年) 日本の旗 クロノジェネシス
第63回(2022年) 日本の旗 タイトルホルダー
第64回(2023年) 日本の旗 イクイノックス